スキップしてメイン コンテンツに移動

自作GPTs紹介 2「icon creator」

 いくつかmyGPTsを作っていますが、思った様に動作せず苦戦中です。 そんな中、myGPTsのアイコンを変えたくなった場合に備えて、自分でアイコン作成のGPTsを作りました。 「icon creator」と目的も名前もひねりがありませんが、そもそもが自分で使う目的なのでさほど気にしません。一応は公開しますが。 この様に入力したテーマに沿ったアイコンを作ってくれます。 そしてせっかくなので、放置してしまっているYoutubeチャンネル用のアイコンも作って差し替えました。従来は文字だけだったのでマシですかね。 下記はicon creatorのリンクですが、chatGPT有料版ユーザーのみが使用可能ですのでご了承下さい。 icon creator

Table of Contents Plusとeasy table of contentsを試した感想

主に日記ブログにて、ユーザビリティ向上の一環として目次を表示する事にして、現在作業中です。あちらは総記事800を超えているとは言え、目次を入れる程の分量の記事は多く無いはずです。
とは言え仮に半分程度だったとしても、400記事程度にはなりそうなので作業量としては結構な物になりそうです。

この作業はプラグインを使っていますが、結果的に二つのプラグインを使う事になり、その使用感に多少の違いがあったため、比較してみます。

目次設定

見出しタグ(hタグ)で囲んだ文章を目次に表示する。
入れ子構造に出来る。
h1~h6までのタグをどこまで目次に表示するか設定出来る。

上記の点はどちらも共通です。

しかし決定的な違いとして
Table of Contents Plus
ツール設定で見出しの階層や最低見出し数を設定する。

easy table of contents
記事ごとに階層や最低見出し数を設定する。

後者は記事毎に細かく設定出来るのが特徴ですが、後から導入すると作業量が増えるので記事が多いサイトに導入するのは不向きと言えます。

外見設定

Table of Contents Plusの場合はいくつかあるパターンから選択する形になります。

easy table of contentsはの場合はパーツごとに細かく色を設定できますが、設定画面で表示の確認をすることは出来ません。

easy table of contentsは細かい設定が出来る代わりに分かり難く、Table of Contents Plusは扱いやすい代わりに細かい設定は出来ません。

総合的感想

いろんな意味で細かく設定したいのならeasy table of contents。それ以外ならTable of Contents Plusが扱いやすいと思われます。

ただTable of Contents Plusはこの記事を書いている時点では、長い間更新されていないのが、気掛かりではあります。現状最新版wordpressでも問題なく使用出来ているように見えますし、更新の必要性は無いということなのかも知れません。

あと、Table of Contents Plusはサイトマップ機能もあるようです。
そういう訳で、記事数が多い日記ブログはTable of Contents Plusを使ってます。こちらのブログは現在のところ比較の意味もありeasy table of contentsを使ってます。

まとめ

いろんな意味で細かく設定するならeasy table of contents。
それ以外ならTable of Contents Plus。
調べた限りだとTable of Contents Plusが主流のようですが、作ったばかりとかページ数が少ないサイトなら、場合によってはeasy table of contentsも選択肢になるのではと言ったところです。

コメント

このブログの人気の投稿

国民年金保険料を免除した時の話

少し前に前回の求職期間に納付してなかった国民年金保険料の免除を行いました。 国民年金保険料の取り立ては厳しくなっている? そもそも年金の保険料を納めるのは義務とされています。 働いている間は厚生年金に加入となり、税金同様給料から天引きされます。そして会社を辞めて求職状態となると、国民年金に強制加入となります。 先にも書いた通り、保険料の納付は義務なので拒否権は無く、収入が無かろうが関係ありません。 「納付が困難なら免除の申請をして下さい」と言う訳です。 しかし「以前会社辞めて仕事探している間保険料払わなかったし、免除もしなかったよ(どうせ年金貰えないんでしょ?)」と言う方も結構いると思われます。 確かに以前は納付書や督促状を放置してもそれほど問題になりませんでしたが、最近は変わりつつあるようです。 最近、年金機構が保険料の徴収に力を入れ出した為で、その影響によって差押件数も増えている模様です。 参考として昨年の記事を貼っておきます。 国民年金の納付率66・3% 6年連続上昇 雇用改善、徴収強化で (産経新聞) もっとも免除の件数も増えているようなので、今まで放置していたような人々に納付か免除申請を迫る形となっています。 差押予告 そして今の会社に入って少し経った頃、求職期間の保険料に対して督促状や年金事務所(の委託を受けた会社)から電話が来るようになりました。 その時は免除した方が良いのかと思いますが、面倒に感じたりしている内に忘れたりと結局放置となっていました。 そうしている内にこれまでと違う督促状(特別催告状)が届き、それには差押の予告がされていました。ここに至って早く免除の申請をしなければと危機感を覚えた訳です。 急ぎ時間を見計らって年金事務所に連絡し、免除申請の書類を送って貰いました。 実はその前にも一度送られていた気がするのですが、放置してる間に所在が分からなくなっていました。 免除申請の方法は二つ そうやって送られてきた免除申請の書類に記載してから申請するのですが、申請する際には大きく分けて二つの方法があります。 ・書類を年金事務所に郵送する ・書類を役所に提出する 一見前者が手っ取り早く済みそうですが、後者がおすすめです。 その理由としては ・役所で申請書類を確認出来る。 申請の際、役所の職員が書類を確認しますので、不備があればその時に指摘されます。

粉瘤が炎症起こした時の顛末と対処した事

今年を振り返る意味の記事を一つ。 個人的に今年あった大きな事の一つに、粉瘤が炎症起こしたと言う事があります。 今年5月の事ですが振り返る意味でも、数年間放置していた粉瘤が炎症起こして酷い目にあった時の事を書いていきます。 粉瘤の詳細についてはググって貰った方が確実ですので、ここではザックリ説明しますが、オデキをでかくしたような出来物です。 そんな出来物の話なので飲食しながらの閲覧はご注意下さい。 炎症前 その首の粉瘤がいつから出来ていたのか把握していません。 2年ほど前には明らかに盛り上がっているのが分かりました。しかし触っても痛みも無かった事や、健診とかでも何も言われなかった為そのまま放置してました。実際の所、健診で指摘するほどの事では無いのでしょうが。 ただ少しずつ大きくなっている気がしたので、ググったりしたところ粉瘤では?という結論になりました。どうやら悪い物でも無いようなので、そこでもそのまま放置となりました。 もっとも、自力で何とかなる物では無いわけですが。 そして首の粉瘤は放置され少しずつ大きくなっていった訳です。 炎症直前 その頃は前の会社を辞めて、脱IT業目指しての転職活動のラストスパートでした。冬でもスーツは着てもネクタイは締めない環境が多かった為、スーツとネクタイで活動するのも久々でした。 ただその事が、ワイシャツの第一ボタン辺りにあった粉瘤へ影響した事は、間違いありません。 炎症が起こる直前、どこからともなく漂う異臭を感じました。口臭か!?などと思って息を嗅いで見ましたが、口からでは無い模様。実際臭いの元は口の真下である首からだった訳ですので、勘違いも仕方ありません。 炎症 異臭を感じて1、2日経った日の朝、目が覚めるなり首に痛みを感じました。 何の痛みかと思い、首を触るとベトベトし、手を顔に近付けると臭います。 粉瘤と言うのは中に膿が溜まっているのですが、これが非常に臭い。個人的感想としては獣臭に近い印象です。 数日前に感じた臭いの元はこれかと合点が行った訳ですが、この日は午前中に面接予定が入っていたので身支度します。 しかし粉瘤がワイシャツの第一ボタンに押されて痛み、ネクタイ締めると当然更に痛みます。 何とか第一ボタンを微妙にずらす事で何とか面接を受けて来ましたが、もしかしたら面接担当の方に臭いと思われてたかも知れません。もっともその時は色

サーバを引越しました

昨年10月頃からVPSで運用していた当ブログですが、本日レンタルサーバに引越しました。 引越し先は下記のサーバです。同じ会社のXREAは十数年使っていますが、その低価格版といった所です。 VPSからレンタルサーバへ引越した理由 自宅サーバと勝手が違った サーバチューニングが自宅サーバと勝手が違い、特にサイト表示速度の遅さには最後まで悩まされました。 多数のアタックなどによる負荷が原因と判断して、色々セキュリティ強化を施したりしましたが、結局最後まで解消には至りませんでした。 こうなると本当にアタックによる負荷だけが原因かどうかという点は疑わしくもあります。 ブログ目的ならレンタルサーバが無難 こう書いてしまうと身も蓋もありませんが、一般的なレンタルサーバであればWordPressなどは無難に稼働します。 もっとも自宅サーバの頃は自作CGIとかを載せたり、色々試したりしてました。 そういった頃の記録はこのブログにもある程度残っています。 しかし今はほぼブログのみの使用となっています。なのでブログを維持更新していこうとなると(自分のチューニング不足で)サーバが安定しないのは問題であると言えます。 そもそも何故VPSだったのか centos7を触って見たかった。 最も大きな理由はこれです。 レンタルサーバだとサーバOSとして使われていても実際にOSに触れるケースは多くありません。 そしてブログ目的とは言え、ある程度触れたので目的は達成出来たと言えます。 ただ他にも自宅サーバと同じような運用がしたかったという理由もありますが、そちらは不十分な結果であったと言えます。 今後のブログ運用方針 以前も書いたかも知れませんが、このブログは元々自宅サーバ運用記録のために立ち上げた物です。 そこからVPS、さらにレンタルサーバに移行となるとサーバ側について書くことが無くなってします。 そういう訳で以前も書いたと思いますが、当ブログは色々書いていく雑記的に運営して行く予定です。 もっと早く着手しようかと考えていましたが、ここ5ヶ月ほど グスクみち の修正で手一杯だった為、後回しになっていました。 あちらの作業が一段落ついたのでようやく着手した次第です。 とりあえずこのブログも今後は不定期ながらも更新して行く予定です。 将来的には自宅サーバを再構築して戻す事が出来ればベストとは思っています