スキップしてメイン コンテンツに移動

自作GPTs紹介 2「icon creator」

 いくつかmyGPTsを作っていますが、思った様に動作せず苦戦中です。 そんな中、myGPTsのアイコンを変えたくなった場合に備えて、自分でアイコン作成のGPTsを作りました。 「icon creator」と目的も名前もひねりがありませんが、そもそもが自分で使う目的なのでさほど気にしません。一応は公開しますが。 この様に入力したテーマに沿ったアイコンを作ってくれます。 そしてせっかくなので、放置してしまっているYoutubeチャンネル用のアイコンも作って差し替えました。従来は文字だけだったのでマシですかね。 下記はicon creatorのリンクですが、chatGPT有料版ユーザーのみが使用可能ですのでご了承下さい。 icon creator

scrapboxで情報整理始めてみました

サーバ移転の絡みもあり、最近始めてみました。
まだ使いこなせていませんが。

経緯など

自分は今まで、オンライン上のメモアプリとして、evernoteとgooglekeepを中心に使ってました。
もともとevernoteがメインで、keepは簡単なメモ程度での使用です。
しかしevernoteは多機能で便利ですがその分重く、同期にも時間を要するためテキスト中心で使う時は使いづらい面もあります。
それを補う意味もあり、以前は自宅サーバで個人的なwikiを置いて色々書き込んだりしていましたが自宅サーバを破棄したため、クラウドでテキストを残せるツールを探してました。
いくつか候補がありましたが、その内最初に使って見たのがscrapboxです。

機能や特徴など

scrapboxは上記の通り、クラウドでテキストを残せるツールです。
作成したproject上にページを作成していく形になります。

projectについて

projectとはevernoteのノートブックに相当すると言うと伝わり易いでしょうか。
一応デフォルトで一つ作られていて、新規作成するとpublicかprivateか選択します。
publicはfreeで作成できる代わりにネット上に公開されます。
privateは公開されない代わりに、個人利用などに限り無料です。

ページについて

ページはproject上に作成され、実際にテキストなどを書き込んでいくスペースです。
テキストの他に画像やGooglemapを貼り付ける事も出来ます。

ハッシュタグについて

ハッシュタグはページを分類する手段ですが、文章外でシャープを付ける方法と文章内でシャープを付けない方法があります。
ハッシュタグでページが紐付けられると、ページ内に同じハッシュタグのページが表示されます。

リンクについて

外部リンクはevernoteやkeepなどでも使えますが、scrapboxは内部リンク、つまりscrapboxのページへとリンクを張る事もできます。これがwiki的なツールの特徴と言えます。
またscrapboxはページ内にハッシュタグ同様、リンクされているページが表示される仕様になっています。

webのみ

特徴といいますか、現時点ではwebのみです。

気に入った点と気になった点

あくまで個人的な感想です。

気に入った点

wiki的に使える

ページ同士をリンクで繋いで編集出来るため、wiki的に使えるという印象です。

カード状のページ

ページはProject上にカード状に展開されるので、並列的に俯瞰して見ることが出来ます。

気になった点

独特な記法

記法がwikiなどで良く使われる、Markdownでなく独自の記法となっています。
全体的にMarkdownよりシンプルですが、その分出来る事に限りがあります。
個人的には自動で数字を振ってくれる数字付き箇条書きが使えないのが辛い所です。

画像をアップロード出来ない

画像はscrapboxに直接アップロード出来ません。
gyazoなど別のサービスにアップロードしてURLを貼り付ける必要があります。

スマホでの挙動が独特

スマホで操作すると、入力している場所からキーで左右に動かそうとすると半角スペースが延々とインサートされてしまいます。

などといくつか気になる点はあるものの、情報整理に使いやすいのでは無いかと思ったので、継続してみようかと考えております。

最後になりますが、scrapboxの例と自分が公開用に作ったscrapboxを紹介します。
公式で紹介している事例集
Scrapbox活用事例集

自分が公開用に作った物です。
一応個人的には利用する目的でもあります。
今後探訪したい城

コメント

このブログの人気の投稿

国民年金保険料を免除した時の話

少し前に前回の求職期間に納付してなかった国民年金保険料の免除を行いました。 国民年金保険料の取り立ては厳しくなっている? そもそも年金の保険料を納めるのは義務とされています。 働いている間は厚生年金に加入となり、税金同様給料から天引きされます。そして会社を辞めて求職状態となると、国民年金に強制加入となります。 先にも書いた通り、保険料の納付は義務なので拒否権は無く、収入が無かろうが関係ありません。 「納付が困難なら免除の申請をして下さい」と言う訳です。 しかし「以前会社辞めて仕事探している間保険料払わなかったし、免除もしなかったよ(どうせ年金貰えないんでしょ?)」と言う方も結構いると思われます。 確かに以前は納付書や督促状を放置してもそれほど問題になりませんでしたが、最近は変わりつつあるようです。 最近、年金機構が保険料の徴収に力を入れ出した為で、その影響によって差押件数も増えている模様です。 参考として昨年の記事を貼っておきます。 国民年金の納付率66・3% 6年連続上昇 雇用改善、徴収強化で (産経新聞) もっとも免除の件数も増えているようなので、今まで放置していたような人々に納付か免除申請を迫る形となっています。 差押予告 そして今の会社に入って少し経った頃、求職期間の保険料に対して督促状や年金事務所(の委託を受けた会社)から電話が来るようになりました。 その時は免除した方が良いのかと思いますが、面倒に感じたりしている内に忘れたりと結局放置となっていました。 そうしている内にこれまでと違う督促状(特別催告状)が届き、それには差押の予告がされていました。ここに至って早く免除の申請をしなければと危機感を覚えた訳です。 急ぎ時間を見計らって年金事務所に連絡し、免除申請の書類を送って貰いました。 実はその前にも一度送られていた気がするのですが、放置してる間に所在が分からなくなっていました。 免除申請の方法は二つ そうやって送られてきた免除申請の書類に記載してから申請するのですが、申請する際には大きく分けて二つの方法があります。 ・書類を年金事務所に郵送する ・書類を役所に提出する 一見前者が手っ取り早く済みそうですが、後者がおすすめです。 その理由としては ・役所で申請書類を確認出来る。 申請の際、役所の職員が書類を確認しますので、不備があればその時に指摘されます。 ...

Bloggerへの移行

  今月の事ですが、当ブログはレンタルサーバーのWordPressからBloggerへ移行しました。 理由としてはWordPressはセキュリティ面での強化が必須で、それを行うとログインが煩わしくという難点があるということがあります。 Bloggerであればgoogleにログインしていれば書きやすくなるため、投稿の頻度が上がるのでは無いかと思います。 ただWordPressからBloggerで移行する際に画像は移行出来ませんでしたが、それを復旧するのは難しそうです。 またBloggerで投稿する際に、マークダウンと目次に対応するようにネットで調べて対応しました。目次は対応出来ていますが、マークダウンに関してはまだ確認出来ていません。 そして当ブログのドメインはもともと実験目的で運用しているという事もあり、今後も当ブログでは様々なジャンルを投稿していくかと思います。

自作GPTs紹介 2「icon creator」

 いくつかmyGPTsを作っていますが、思った様に動作せず苦戦中です。 そんな中、myGPTsのアイコンを変えたくなった場合に備えて、自分でアイコン作成のGPTsを作りました。 「icon creator」と目的も名前もひねりがありませんが、そもそもが自分で使う目的なのでさほど気にしません。一応は公開しますが。 この様に入力したテーマに沿ったアイコンを作ってくれます。 そしてせっかくなので、放置してしまっているYoutubeチャンネル用のアイコンも作って差し替えました。従来は文字だけだったのでマシですかね。 下記はicon creatorのリンクですが、chatGPT有料版ユーザーのみが使用可能ですのでご了承下さい。 icon creator